人は話し方が9割感想

 人に好かれる話し方は、明るく話すことや面白い話をすること。嫌われる話し方は、一言で終わらせる愛想のない感じだと思っていました。

 

 人に好かれる話し方は、相手を主体にして話を聞いてあげることが大切。人は誰しもが自分のことが一番大切なので、自分に深い関心を持ってくれる人のことを好きになるそうです。拡張話法の感嘆、反復、共感、称賛、質問をすることで相手に好かれる話し方になるそうです。もしも、共感の部分で自分の嫌いなもの、苦手なものだった場合は感情に寄り添う言葉を言う。相手の話は否定せずに肯定してあげる。相手は話を聞いてほしいだけだから。でも、どうせ、だって、だめは使わない。正しい話ではなく好かれる話をする。

 

 これからは相手のことは否定せずに全て肯定する。ただし、悪口に関しては笑ってごまかす。相手のことを「幸せでありますように」と思いながら話す。自部の話ばっかりをせずに、相手を中心に話をし、相手が気持ちよく話せるように聞く。

hb.afl.rakuten.co.jp

自分を操る超集中力感想

 今日は、メンタリストのDaiGoさん著者の「自分を操る超集中力」を読みました。私は読書をすると、10分15分で集中力が切れてしまうので、集中力を持続する力や身に着け方を知りたくて、読むことに決めました。

 印象に残ったことは、服を決めることや、朝ご飯に何を食べるか、などの些細な事でウィルパワーと呼ばれる集中力が削られるということです。このウィルパワーには、ゲームでのMPのように上限があり、寝たら回復します。つまり、ウィルパワーをいかに節約するかが、集中力を保つカギであることが分かります。

 この本を活かし、人に頼み事をされたり、やりたいことや予定を思いついたら、すぐにメモを取ることに決めました。これにより集中力を削らずに済みます。また、人は3つの事までしか頭で考えられないそうで、それ以上の事を考えようとすると頭がパンクするそうです。なのでメモをつけます。

 もう一つやることは、朝と夜の5分間の瞑想、アイビー・リー・メソッドです。

瞑想は頭の中が空っぽになるため、読書の合間や疲れたときに行います。また、脳が疲れている十思ってもそれは間違いであり、他の部位に影響があるそうです。私は目が疲れていると感じているので、ホットアイマスクを付けながらの瞑想をします。

アイビー・リー・メソッドは、翌日にやるべきことを6つ書きメモします。翌日に優先順位をつけ、順番通り行うだけです。ポイントは全てできなくても、悔やまず翌日のアイビー・リー・メソッドを再び書くのを繰り返すことです。

hb.afl.rakuten.co.jp

hb.afl.rakuten.co.jp

アウトプット大全 感想

 アウトプット大全を読む前は、アウトプット何て大したことない。と思っていまし

た。よく、読書をすれば人生が変わると言われますが、それもまやかしに過ぎないと思

っていました。

 しかし、この本を読んで人はアウトプットしなければ脳に定着しない、またアウトプ

ットを習慣にしなければ、効果が得られないことが分かりました。本書には「2週間に3

回使った情報は長期記憶される」とかいてありました。

 これからは読書をしながら紙に気づいた点を書き、2週間に3回は本とメモを見返す。

メモをしたことは実行!読書後は、感想を書くことを続けます!!

a.r10.to

行動する大切さ

 今回はスペンサージョンソンさんが著者のベストセラー「チーズはどこへ消えた?」について、私なりにまとめます。

 

a.r10.to

あらすじ:ネズミ2匹と小人2人がチーズを求め迷路を探索する話で、ある日大量のチーズが置いてあるチーズステーションCにたどり着く。しかし、ある日チーズが突然無くなり、ネズミと小人達はどのような行動をとるのか・・・

 

この話での重要な点はいかに早く行動をするかです。例えば会社やバイト先での仕事仲

間に恋をしているとします。もしも告白をして振られてしまったら、仕事がやりづらく

なるのでは、仮に付き合えたとしても分かれてしまったら、など人は行動をためらうの

は、心のどこかで恐怖心があるからです。本書では恐怖を乗り越えれば楽な気持にな

る。一旦恐怖心を忘れて、成功した自分の姿を想像することが大切だと書かれていま

す。このように人は考えを変えると行動も変わってきます。自分の目標や夢を成功させ

るためには、成功した自分の姿を想像し、恐怖心を忘れすぐに行動することが大切で

す。人が心の中で思っている恐れていることは最悪のパターンであり、そうそう起こり

えるものではありません。アドラーの心理学的な観点で言うと、自分が行動しないため

の理由を作っているから行動しないのです。

a.r10.to

本書の内容が気になった方、1時間もあれば読めるので是非読んでみてはどうでしょうか?

正しい読書の仕方

 メンタリストのDaiGoさんをご存知でしょうか?

最近はテレビでの露出はありませんが、youtubeやニコ生配信、ビジネスなどに取り組んでおられます。

今回は、DaiGoさん著者の「知識を操る超読書術を読みましたので、私なりに大切だと思ったことを書き記していきます。

 

hb.afl.rakuten.co.jp

1.速読は無意味

1分で本が読める!、5分間で3周するなど謳っている本が出版されていますが、それには意味がありません。本を早く読むにはスミキング(拾い読み)をすることが一番です。

どういう事かと言いますと、本に書かれている全ての文字を読んでも時間の無駄であり、自分が大切だと思う所だけを理解し読み切るということです。これにより読書スピードもアップします。

 

2.初めて手を出すジャンルは初心者用から

例えば、ベストセラーの投資に関する本を読んでみたいと思い、いざ読んでみると内容がいまいち理解できないことがあります。それは自分にはまだ早かったということで、最初は初心者向けに書かれている簡単な本から読むことで、知識が増え、以前よりも読めるということです。いわば、算数が出来ないのに数学をやるようなものです。

 

3.得られた知識をアウトプットする

本を読んで得た知識をアウトプットしなければ、ただの宝の持ち腐れです。本を読んでも一定の期間が経過すると忘れてしまうため、メモを取りながら読書をすると効果的です。

 

4.メンタルマップを作る

難しい本を読み進めていく中で、目的を見失い途中でやめてしまうかもしれません。それを防ぐのがメンタルマップです。メンタルマップとは、何か行動するときに、「理由」「メリット」「期待していること」を書くことで目的を見失わないようにする方法です。紙に書き栞にすることで、今読んでいる本の目的を簡単に知ることが出来ます。

 

5.本で得た知識を定着させる方法

1.インターリーピング睡眠

読書をした後睡眠をとり、起床後に読み返すことで知識が定着する

2.ウェイクフルレスト

読書後、4~6分目を瞑り頭の中を空っぽにした後に読み返す

 

6.人に説明(説得)できるようにする

SPICEという人を説得するための5つの項目が書かれていましたので、私なりに解釈したものをまとめると

S:簡単に
P:相手の得になるように 
I:エビデンスを出してピンチをチャンスに
C:ハロー効果を利用し自身満々に話す
E:質問をして共感する

これだけみてもよくわからないと思うので、是非本を購入して読んで見てください。

hb.afl.rakuten.co.jp